SIMERUS および 他の水やり 実の味!

SIMERUS は“Soil Integrated Moisture Environment for Rural and Urban Sustainability”-農村と都市の持続可能性のための土壌水分の統合環境←Google翻訳(英→日)から です。以下ちょっと学術的です。

現在のところ、野菜や花などの栽培を中心に開発を進めています。

★勿論、上記は土壌を 土を軽く”しめらせる” とかけてありますが、

例えば、ペットボトル栽培でも畑等でも、土を使っている場合、過湿土壌よりは空気も多く適度軽く湿った土壌のほうが、土壌空気も多く嫌気的還元的環境でもなく一般に健康的ですし、汚水も出にくく周辺の環境を汚すことも少なくなります。※好気性や嫌気性菌などの活動も複雑で、また、還元的状況への対応などでも例えば水稲(過湿でもOK)では事情が違います。

※基本的に、”軽く湿らす”だったら好気的環境が主であり嫌気的環境は基本的には避けることは言えるといえます。

もちろん節水的で植物の生理的にも水利用効率(ペンマンの法則等に関連)も増し、おまけに生育した果実や野菜は傾向としては、過湿土壌のものより、しゃきしゃきでおいしいと思います。さらには、過剰灌漑による塩類化、塩分(ナトリウム土壌)化も抑制します。また、余計なほうへ流れにくいことから施肥や農薬の効率が高まり少なくて済みます。

同時に水の広がりの両立も十分考えているので土壌自体の肥料分も有効活用できます。

弊社製品で一番簡単なのはSIMERUS水やりテープですが、それにしても、ペットボトルを簡単に植木鉢やプランタ向けの自動調節給水のタンクにしてしまうことや、ペットボトル自体を植木鉢にした<ペットボトル菜園>などを”軽く湿らせる”で簡単に健康的に実現することができます。この基本的考え方は、仮に降水のある条件でも、土壌保水能力の活用による降水の有効化等に有利です(専門用語ですが、空きTRAMの増大と同じ意味、このTRAMは、”土壌 TRAM”で調べられます)。

★SIMERUSは、無理な、”土壌水分ストレス”をかけることを意味していません。

例えば、一時期植物ストレス論で良いように言われていたかんきつ等の”塩水灌漑”というのもなくなったわけではないみたいですが、少なくとも主流にはなっていません。

つまり、そんなことは、”長期になればなるほど維持できません-持続性がありません”ということです。例えば、段々と塩分が集積していったらそのうち浸透圧的にアウトだろうし、そして、仮に時々真水で土壌を洗い流したとして(リーチングといいます)、一体その排水はどこに流すのでしょう、流れていくのでしょう。だからよくこれを言っているのは海が近くて、塩水もある所、、のようです。※真水の確保も乾燥地等では難しいのですが、日本はその点楽でしょう、それにしても、古代文明が滅びたといわれる原因も考えてみるべきだとは思います。 ※世界の乾燥地帯で止む無く結果的にやっている”塩水灌漑”はまた別の問題と考えます。 これは、ものすごく深刻です。最近耐塩性作物などもよく言われますがいずれにせよ今後も大変な問題と思います。

なお、下手に水分ストレスをかけるということは、その程度がきついほうにぶれると”ストレス”のかけすぎとなって、それに耐えておいしくなるといっても植物体がもちません。それこそ、たとえですが、植物の気持ちになって考えたら、”身の毛がよだつ”ということではないでしょうか。

つまり、”軽く湿らす→適度な水ストレスをかける、保水能力の活用”というのは、かなり精密に乾燥側土壌水分管理しなければ意味を成さないということです。なお、それは同時に低コスト・安定的でなければ机上の空論なのは当然です。

SIMERUSとはそういう方向を目指し、そしてそれを阻む問題を解決していこうとするソフトウエアやハードウエアシステムの考え方です。

 

 

 


”SIMRUS水やりテープも他の水やり道具も同じようなものだろう”と考えて、他の親水紐等をかわりにお使いになった場合、まるで上手くいかない(場合により壊滅的な結果となる)こともありますのでご注意ください。それらについては弊社では対応できません。なお、技術的な言葉で言おうとするととても複雑ですが、できるだけ単純に言うと”一般の水やり機器ではうまく最適化できないから当然失敗しやすい” です。※そこで、水やりxx年とかいう言い方も出てくるわけです(水やりが極度に、秘伝的に難しいという言い回しのことですね、でも本当でしょうか?)。


★厳しいハードルはリアルに有ります★

★ただし普通考えるのとは違うかもしれません★

大事な植物栽培に、いろいろあり、例えばですが、親水性マットなどといわれる給水や親水紐式、セラミック製の給水器や穴あきノズル式などで本当にうまく適当に植物に給水できていますか? 

念のため申し上げますが、これらの各種水やり手法自体を否定しているわけではありません。でも実際はとんでもなく難しいかもしれません、でも秘伝的修行の果てにできるというモノとは言い過ぎでしょう。

考えてみれば、あまりに当然なのですが、”水やり”にも、物理的にも(場合により化学的にも、また、当たり前として生物学的にも)合理的な水量やタイミングの管理・制御が必要だということです。そのようでなければ失敗の可能性は凄く大きくなります(それだけで味も違うと思います)。また、ちょっと違う話ですが、いわゆる水耕(養液・溶液栽培)系で栽培したイチゴと土耕のイチゴでは味の傾向が違うということも聞きます(当方でシビアに比較実験した話ではありません、念のため)。

人間による最適量や最適タイミングでの手潅水というのも実際は非常に難しいものだと言えます。心情として”優しく手潅水”というのはわからないわけではないとしても難しいのは動かせない事実と思います。

緑水学舎はその点を常に重視して、万能ではないとしても、だれにでも見た目はとても簡単に見えるようですが?有効・効率的・高性能な植物水管理(みずやり)の方法を提案したいと考えます。


なお、植物も具体的に体内に水分を確保していなければ、”熱中症みたいなもの”です。なお、植木鉢の底から水分が抜けだしていくのなら根から取り込むこともできません。軽く土壌を湿らせ廃水も出さないというのが結局水も一番長持ちだと思います。記事一覧メニュー 個人向け….の記事等にも長期間の連続給水に対応した方法が紹介されています。

以下重箱の隅的お話かもしれません(よく聞く反論)。なお、一番聞きたくなることは、それでは実際どうしたらいいかということです。

よく聞く反論(植物にはじゃんじゃん水をやらなければならない!)についてですが、イヤ地対策と言って連作障害の対策などで畑などに水を大量に流す・排水する(リーチング)というのもありますが、もともとそんなにしょっちゅう必要な作業ではありません。その目的のためもあってか、そうしないと(下手な水やりでは?)隅々まで水が行き渡らないということも意味するのか、毎回ジャアジャアじゃんじゃん水をかけたほうが良いような言い方をする方が一部いらっしゃいますが、一般的な植物栽培では、それが畑でも植木鉢類でも言い過ぎだと思います(特殊なものや管理法は除く)。水資源の無駄遣いに直結です(外国では、水の使い過ぎが土地の塩類化・塩分化 砂漠化にもつながるところもあります)。また、考えてみれば下水などに流れていけば、蒸発で涼しくもなりません。なお、SIMERUSでは、必要な水量が無駄なく土壌全体に効率的にゆっくり広がってゆく性能を持っています(それが蒸発散するのなら冷やす効果は大きい)。それにしても”下手な水やりとは何?”というのはありますが、水やりは難しいといえばまあそうです。※給水速度と量と利用効率の関係にもいろいろ言われます。また、有名(そして独り歩きしている言葉としてあるもの)ですが考え方が意外に難しいものに”土壌の保水性”というのがあります(これが大きければいいとは簡単には言い切れないです)。砂漠化対策の植林とかでこういうのと併用というのもかなり真剣に考えなければ無効かもしれません。これら一般に言われているのと現実の効果(利益)は同じとは言い難いのもありますよ。

 

水やり記事各種(もちろん良心的なもの)を見ると

それらは、”水をたっぷりやりましょう…”とか、”ポタポタ確実に出します…”とか、”…を漬けておけばいいです”とかの記事は多い傾向です。無論、それらを特に非難したいわけでもないのですが、明らかに生育結果に責任を持つものではないとはいえるしょう。まあ、それらをみて、なんとなくの雰囲気に流されて”いける”と思って参考にする方の自己責任!なのだろうし…..ですね。リスクは常にあるものではあります。

なお、やや希望をなくすような言い方ではあり残念ですが、大抵の場合、それらの水やり法を誰でもが簡単・最適量に調整できるかどうか(操れるか)は話が全くに近いほど別だと言えるでしょうなお、電子式のIoT類のものでも最適制御なんて酷くしんどいですよ。正反対にじょうろの使い方なども実際最適というのはものすごく難しいです(この場合、水やり3年とかでマスターできるとは全く思いません、無理筋です)。

弊社の提案”安定して簡単に軽く連続に湿らせる”はそこが違います。なお、弊社製品でも毛細管効果は活用はしていますが、その毛細管効果だけで何でも解決するというのも現実には明らかに間違ったミスリードする言い方です。 記事一覧 カテゴリー FAQ と解説全般(他の水やりの特長等) 記事を参考に 

※環境条件により弊社の方法も栽培の結果を保証できないのは他の方法と同じと言えば同じであることはお断りしておきます。また、電気に詳しい方向けの言い方になりますが、センサやIoT関係技術活用でも土壌水分管理はえらく難しいという事実の中には、”その道で有名な高性能SoC(システム オン チップ)入りであるラズベリーパイ(ラズパイ←超小型コンピュータ)や類似のコンセプトのもの” での土水環境制御装置”なども残念だけど入ります。このラズパイなどは安価・汎用的などなど凄いマシンだとは思いますが土壌水分制御に関してはそういえます(ちなみに弊社でも他の用途では何台か便利に使っています)。

まあ、その(難しい)割には、旅行などで連続で手軽に自動給水したい

という要望なども多いですね。少ないように見えるポタポタ程度でも容量によっては2日もたない場合(その割には下から流れ出していたりする)もあり得るでしょう。そういうのは場合により、枯れたり、過湿でおかしくなったりで”絶望した!”で困ってしまいますね。

部は自分で育ててみて食べてみなくちゃピンとこない

普段食べている野菜も、農家でもなければ大半は購入するにしても、簡単なものでもいいですから一部は自分で育ててみて食べてみなくちゃピンとこない、わからないことが多いと思います。→野菜も同じ種類・種子でも育て方によっては味はかなり違います(方法を選べば素人でもその違いは出せます)。なお、これは流石に肥料種類や土壌の種類だけで決まるようなシンプルな話(←それだけでも複雑ではあるかもしれませんが)でもないのは厄介です。そこで<水管理>水やりですが、大元はそれで決まるというの実際言われる話とは思っているのですが、、、←その割にはテキトーにしかされていないことも多いと思えるのが残念です。

例えば、弊社個人向け簡易製品利用、以下の①~③の育て方のうち、③の簡単PET植木鉢で、1週間もかからない単なるスプラウト栽培でさえも発芽の時は水分たっぷりでも、例えば、その後、水位を全体に低めに設定した栽培条件(微少量連続給水で乾燥側)と、高め(同じく微少量給水でも湿潤側)にしたものとでは、給水量、生育量に違いもでますが、結構味が違うと思いますよ(一応個人の感想としておきます)。←註 いわゆる学問的には水ストレスとか生長有効水分等結構いろいろな理論があり難しいことは断っておきます。

また、スーパー等で売っているものと較べても面白いです(好みもありますし、簡単に優劣と言っているわけではありません、でも、この比較でも、微妙に食感・味が違うと思います←これも個人の感想・見解)。また、いわゆる(水耕)工場栽培のもの(葉菜類が多いですが)と比較しても面白いかもしれません。