閲覧初めての場合、一度記事一覧メニューで記事切替の方法を参照してください。
楽々底面給水シリーズ(水面を設定しないタイプ)
-隔離栽培- プランターや植木鉢を利用した栽培
※どちらかというと花卉(花)等向け(水がそれほど多量に要らないもの向け)です
花や観賞植物、育苗、小さな野菜向けです。大きな野菜向けなどは、水面設定型の底面潅水の記事を参照してください。
※注意 ”水面を設定する方法←水をためるぐらいなので逆に言えば水漏れはない” と異なり、 SIMERUS水やりテープの通常の使用時と同じですが、あまり、ペットボトルキャップをゆるめて、給水量を増大させると、浸みだしての漏水がある場合も考えられるので、水受けをしたり等の対策や、危険のない場所で加減してお使いください。
※普通SIMERUS水やりテープをセットしたPETボトルを給水タンクとして併用します
楽々底面給水シートを下に敷きます。
なお、途中で給水シートを切断すると給水効果が正常に出ない場合があります(途中で切断しないでください)。
この写真が一番わかりやすいかもしれませんね。
この方法は、結局のところ、SIERUS水やりテープの本来の使い方の拡張版としての方法です。特殊親水不織布がこの方法の安定性を高めています。
SIMERUS水やりテープのレギュラーの使い方は、土壌に直接給水です。ここでは、土壌の代わりに給水シート自体に連続微少量給水するわけです。したがって、あまりキャップを緩めて給水量を多くしようとすると、薄いシート自体には容積や保水性はほとんどないので、植生に届くまでに他に流れてしまう、そのため非常にゆっくりですが水が外に漏れてしまうということも起こりやすいからです。この方法では、キャップは締め気味の程々の給水量で行うのが適当です。
↑上の例でも、箱の中底にビニル袋を敷いています。
水面設定の底面給水・潅水式との使い分け たくさんの給水が必要な場合は、水面を設定するタイプのほうが確実です。※こちらの方が、降雨の影響などがない限り、水が漏れませんし、水面設定高さ(上の面から-0.5(給水量大)~-4cm(給水量小))により最大給水能力も大幅に高くできます。または、SIERUS水やりテープ本来の使い方が向いています。
SIMERUS水やりテープの詳細は製品詳細からお願いします(pdf説明資料あり)。
以下の例では、3~4個程度のプラ育苗ポッドに植栽されています。つまり、苗を購入したそのままのポッドを利用しています。それに、ウエットティッシュ類で水の伝達を行っています。
不織布性のポッドなどは大抵の場合そのままご使用できます(様子を見て対応してください)。
つまり、これらもよくみると
こうですね(PETさかさま)
端の方までも、SIERUS水やりテープを使った給水タンクから、底面給水シート上の水の伝達もよくわかります まあ、より均等性を考えれば真ん中とか複数のPETボトルタンク(見栄えとしては小さなもの)を複数とかが考えられます。
上の木の箱の方は、中に苗用のプラポッドが直列に並んでいます。これは、以下のようにプラポッド底にウエットティッシュ類を詰めて水の伝達を行わせています。
白の木箱では、ジフィーポッドを並べたものでこれは容易に下に引き込んだ給水シートから給水されています(特にウエットティッシュ類は要りません)。
以下は、植木鉢での例ですが、プラスチックの育苗ポッドも、同じように、ウエットティッシュ類などで、土壌鉢内⇔下に引いた給水シートを水が伝わるように連絡してやります。
※ウエットティッシュのアルコール類など残存が嫌なら水で洗い流しておきます。
※鉢底石は不要です。どうしても土壌がこぼれるなどの場合はウエットティッシュ等を内側底に薄くひいてやります。
知識
じゃあ、鉢底にSIERUS水やりテープをウエットティッシュ代わりにすれば、水やりテープ⇔底面給水シートでいいのではないか という疑問の答えですが、水分の伝達特性から必ずしもうまくいかないのでお勧めしません。コストも上がります。
さらに、じゃあ、SIERUS水やりテープ式の給水タンク⇔底面給水シート間はどうなんだというご質問に関しては、このページのトップで述べたように大体の加減でうまくいくようなバランスはもともと考えられているということです。
左は、下の給水シートの連絡をよくするため下穴からポッド中に通し、右は、土壌がこぼれるなどへの対策で薄い最低限でかまわないです。
※ウエットティッシュ類が好適:湿らせてもある程度強度のあるものということです。ティッシュペーパーやキッチンペーパーなどでは湿らせた場合強度が足りません。また、特に断っていませんが、ここでいうウエットティッシュというのは、可燃性のものをお勧めします。
参考
★土壌は通常の培養土が好適です、粘土、砂・礫類では十分な性能が出ない場合があります。
※礫(石ころ、内部が密なもの)だけでは、一般にうまく水が伝達しません。なお、赤玉土のような土壌が固まって粒状(この場合内部に微小空隙がある)になったものなどはその限りではありません。