栽培事例 2021/5/22 トマトの着花・着果 沢山のPETタンク交換準備面倒?

2021/5/22 5月初めの暴風ダメージはかなり復旧しました。

5/1の暴風ではちょっと見ではダメージが少なかったものの、数日たってみるとかなりダメージを受けているのがわかり、特に花芽が大分ダメになり、対策として、ちょっと脇芽の剪定を少なくし、花芽を増やす方向で管理していました。 この写真は全体の状況です。設定した給水方法(PET2種類、底面潅水2種類+底面潅水の不織布ポッド1種類)により、少し生育量が違うのもありますが、概ね似かよっています。

※比較テストでいわゆる腰水潅水(培土下が水に漬かる式)をしている試験区(奥の方)という設定のものも用意していますが、弊社式のSIMERUS底面潅水区に比較しちょっと生育はよくない傾向&半面水分消費は結構大きい傾向が出てきたように思えます。主観的ないい方にはなりますが、まあ、水でふやけるような感じですね(多分全体がダメになっていきやすい…と推測される、果実の味ものらない、こういう現象は今に始まったことではありません)。

ただし、その試験区も含め、生育の差異というのは、まだ、はっきりしません。今後は収穫量なども見ていきたいなとは思っています(まだ先ですので気長に)。

栽培事例 2021/5/22 トマト 全景

ペットボトルのものを見ると、両方の試験区で、2本ずつのセットに改めましたが、左のPETボトル区は、2本でややキャップを緩め気味だと、水受け皿に水が進出しています(回収利用はさせていますし、あふれるというのは全くありません)右のタレ瓶給水器の方はそういう現象は起きずセットはしやすくなっています(手間の分だけ高性能?)。

栽培事例 2021/5/22 トマト PETボトル試験区(全2区)

もう少しクローズアップで見るとPET試験区ではこんな感じです。

栽培事例 2021/5/22 トマト PETボトル試験区(全2区) クローズアップ

タレ瓶給水器PETボトルではこのようです。

栽培事例 2021/5/22 トマト PETボトル試験区(全2区) クローズアップ ②

底面給水型は、SIMERUS水やりテープ式(左)、楽々底面給水シート式(中)、不織布ポッド底面給水式(左)がこのような状況です。

栽培事例 2021/5/22 トマト 底面潅水試験区(全3区)

花の状態はこのような感じです。結構、5/1の暴風でダメになったものは多いです。

栽培事例 2021/5/22 トマトの花

そのため、脇芽の花芽を積極的に利用するため、このような着花も残しています。

栽培事例 2021/5/22 トマトの花 脇芽

それでも、着花したもののあり、このようにまだ小さいですがだんだんと大きくなっています。

※着花時の着果促進にはジベレリン(ホームセンターで普通に売っています、商品名はいろいろです)を使っています。これは人間には害がないといわれています。

また、窒素成分もさることながら、尻腐れ病などを避けるため、カルシウム系の多い肥料を追肥しました。これも今後適宜行う予定です。またそろそろ背丈が高くなってきたのでその場合の工夫(折りたたみ)なども段々と進めようと思います(基本的には、夏ぐらいまでの栽培を考えています。

栽培事例 2021/5/22 トマト果実

ところで、1鉢や2鉢だったらいくらか楽かもしれませんが、写真のように多数あれば、下写真のようにPET水タンク方式で準備しようとすれば、水道でも近くに無ければ準備がしんどいのではないかと思われるかもしれません。しかし、以下のようにバケツなどの水受けにPET水タンクの下穴が漬かる程度水をはっておき、注水済みのPETタンクを複数準備しておけば運ぶのも含め楽になります。
もちろん、1鉢や2鉢などではもっと楽でしょう。※SIMERUS水やりテープレギュラーの方式(記事①)や、タレ瓶で強化したタイプ(記事②)では、注水後大量の水がPET部分からこぼれることがそもそもないです(ついでですが、普通に立てれますので漏れないです)。

底面給水PETボトル給水タンク式水位設定 底面給水PETボトル給水タンク式水位設定②

底面給水PETボトル給水タンク 簡単運搬法

PETボトル穴に栓をするなどの方法も考えられますが、この方法が一番楽だと思います。